免疫とは何か?④〜顆粒球と疾患の関係〜

   

105768

FROM 河村悠矢

今回も免疫シリーズの続きになります。

過去3回分の記事は以下のリンクからご覧頂けます。

まだの方は是非ともご覧ください。

免疫とは何か?①〜私たちは細胞から作られる〜

免疫とは何か?②〜楽するもストレス?!〜

免疫とは何か?③〜自律神経と白血球の関係〜


今回も簡単な復習から入っていきます。

前回は、自律神経と白血球の関係性をお話ししました。

顆粒球・リンパ球は、

それぞれに、

交感神経・副交感神経に関係して

作られる量(バランス)が

決まっているという内容でした。

そして今回は、そのバランスの違いから、

起こりやすい疾患をお伝えしたいと思います。

まずは、交感神経優位の際に作られる

顆粒球が多くなることで起こりやすい

症状・疾患から挙げていきます。

顆粒球が必要以上に作られると

行き場を失い、全身の末端まで

仕事探し(細菌・ウイルスを食い殺す)にいきます。

そこで、常在菌の住みついている

皮膚の表面消化管の粘膜といったところで

必要以上に働くわけです。

この結果、炎症反応(食い殺し、死骸を膿として排出)が

起こるのです。


例を挙げるなら、吹出物歯周病

胃潰瘍びらん性胃炎

クローン病潰瘍性大腸炎・・・

女性は子宮内膜症卵巣膿腫などです。


これらの特徴はすべて、

膿を出すという、

顆粒球の働きの特徴が見られます。

また、交感神経が活発なほど、

悪性腫瘍(ガン)、高血圧、高血糖(糖尿病)、

高脂血症、または腰痛などを含んだ、

所謂、生活習慣病になりやすくなります。

それはなぜか?というと、

交感神経というものは、

その②の記事でも説明しましたが、

交感神経の長時間の働きにより、

常に脈が多い、血圧が高い、血糖が高い

という状態になるからです。

その結果、低体温を引き起こします。

寝不足や無理が続くと吹出物が出ます。

肌荒れを起こしやすくなります。

そういったものは、自律神経の乱れから

顆粒球が関係しているのだということを

知っておいてください。


次回は、副交感神経が優位になることで

リンパ球過剰になる、その結果起こりやすい

症状・疾患例をお伝えしたいと思います。

本日も最後までお読み頂き、

ありがとうございました(^^)


まとめ

顆粒球が多くなることで、炎症が起こりやすくなる。

例えば、無理をすると吹出物が出る。

歯周病や、びらん性胃炎、潰瘍性大腸炎、

子宮内膜症、卵巣膿腫は顆粒球の異常が影響する。

これらの特徴は“膿が吹き出る”こと。

さらに交感神経優位は、生活習慣病のリスクとなる。

 - 健康法