歴史を紐解く…血液型と腸の関係とは?

      2019/01/11

yuya kawamura

FROM 河村悠矢
福山市のデスクより、、、

人には血液型があり、女性は特に血液型占いなどが好きです。

血液型によって、相性があったり、
性格が決まっていたり・・・
ただ体の内側を流れる血液によって、
ここまで変わってしまうのはなぜなのか?
そう不思議に思う方は、少なくないはず。

先日、読んでいた本を元に、
「面白いな〜」と思った内容をシェアしたいと思います。

血液型は腸内細菌からきていた?

血液型には主に、A型、B型、AB型、O型と
4つにわけられ、さらにRh+とRh-にわけられます。
それぞれの血液型を決めているのは、
A型の血液には、「A抗原」と呼ばれるものが存在し、
B型の血液を凝固させる「抗B抗体」が含まれています。
それと同様に、B型には「B抗原」「抗A抗体」が含まれます。
AB型にはそれぞれの「A・B抗原」があり、抗体はありません。
そしてO型は、抗原がなく、
AB型とは逆に「抗A・B抗体」を持っています。

そして、どうやら、血液型は、
人に限ったものではなく、
動物や魚、植物に至っても血液型がある
と言われています。
(魚は全てA型、ネコは90%がA型)
正直、びっくり!ですよね。

細菌も血液型を持っている

このことを先に言ってしまうと、
勘の良い方はおわかりかもしれませんが、
腸内に存在する大腸菌にもA・B・O型があるのです。

つまり、その腸内細菌が体内に入ることで、
遺伝子移入が起こり、
人の血液型も決まったのではないか?
と言われているのです。

確かに、腸は免疫と関係し、
アトピーなどのアレルギーにも深く関係します。
そう考えると、この説は、納得せざるを得ません。

人類の誕生:ホモ・サピエンス

15万年前に人類が誕生した頃、
彼らホモ・サピエンスは「狩猟民族」で、
その全てがO型だったそうです。

そこから徐々に文明が発達し、
農耕民族が生まれ、食生活が変化しました。

農耕民族は、
穀類や農作物などの消化するように適応する中で、
A型物質をもった細菌を口にし、
そこからA型の血液型が誕生したのです。

その一方でB型は、
家畜の肉や、乳製品を主な食料としている、
遊牧民から生まれました。
遊牧民は、乳製品を分解するための細菌を必要としたため、
A型とは違ったB型の腸内細菌が体内に入り込んだことによって、
誕生したのです。

ハイブリッドの「AB型」

AB型は「天才型」と言われ、
一番少ないとも言われていますが、
それは誕生を考えると納得できます。A・B型がそれぞれの歴史から誕生した後、騎馬民族が西へ勢力を拡大する中でA型・B型がそれぞれ混合し、誕生したからです。日本には、A型が多いため、
世界的にみてもA型が多いのでは?と考えがちですが、
実は、一番多いのは、O型であり、
次にA型、B型、AB型
というような割合だと言われています。
やはり、歴史上の誕生した順に多く、
日本は農耕民族が多かったことも
A型が多い理由として納得できますね。いかがだったでしょうか?

まとめると
・生物には皆、血液型がある
・人類は元々全員がO型
・日本人は農耕民族が主だったのでA型が多い
・世界を見るとO型の方が多い

今回は長くなってしまうので、
次回は今回のことを元に、
「血液型別の正しい食事」をご紹介したいと思います。

本日も最後までご覧頂き、
ありがとうございました。

〜整体・食事・運動で根本改善なら〜
福山市にある「根本改善専門」整体
ルリアン整体院へお任せください。

河村 悠矢

 - アトピー, アレルギー, セルフケア, 体質改善, 健康法, 院長の整体ブログ, 食事・栄養 , , , , , , ,